針も確認しましょう!
先日はカツオ、沢山釣れました!
職場の皆さんにもお配りし、みんなで美味しくいただきました。
それから仕事等々でなかなかお出かけできていませんが、スキを見て近距離釣行を楽しみました。



茶色いですね。
本命だったり、そうでなかったりでしたが、とても楽しい釣りでした。
さて、少し先のキャスティングの予定の準備です。
大活躍したルアー

針傷沢山ですが、針がおかしいです。

トリプルフックの1本が折れています。
釣れた魚から針を外す作業を何度もやったので、折れてしまったと思います。
さらに他の針の針先を触ってみると、かなり甘くなっているところがいくつかありました。
キャスティングはなかなか魚に出会えない(自分だけ?)ため、どうしても針先チェックの必要性が低くなってしまいます。
気づいたら即、交換しましょう。

釣りの最中で気づいたとき、船上での交換はなかなかできないです。
ラインシステム、ルアーセレクトも大切ですが、こうした細かなところも大事ですね。
新品の針でもばらしてしまうことはありますが、鈍くなった針でばらすのとは訳が違います。
針の種類にもこだわっていきたいところですが、このルアーに付いていた針が自分の好きな針でしたので、同じものに交換となりました。
次も爆釣…といきたいです。
職場の皆さんにもお配りし、みんなで美味しくいただきました。
それから仕事等々でなかなかお出かけできていませんが、スキを見て近距離釣行を楽しみました。



茶色いですね。
本命だったり、そうでなかったりでしたが、とても楽しい釣りでした。
さて、少し先のキャスティングの予定の準備です。
大活躍したルアー

針傷沢山ですが、針がおかしいです。

トリプルフックの1本が折れています。
釣れた魚から針を外す作業を何度もやったので、折れてしまったと思います。
さらに他の針の針先を触ってみると、かなり甘くなっているところがいくつかありました。
キャスティングはなかなか魚に出会えない(自分だけ?)ため、どうしても針先チェックの必要性が低くなってしまいます。
気づいたら即、交換しましょう。

釣りの最中で気づいたとき、船上での交換はなかなかできないです。
ラインシステム、ルアーセレクトも大切ですが、こうした細かなところも大事ですね。
新品の針でもばらしてしまうことはありますが、鈍くなった針でばらすのとは訳が違います。
針の種類にもこだわっていきたいところですが、このルアーに付いていた針が自分の好きな針でしたので、同じものに交換となりました。
次も爆釣…といきたいです。
キャスティング 鰹 開幕
ビンナガジギング、今年は好調ですね。
4月になり表層もにぎやかになるのではと、Kさんのお誘いでKKさんのプレジャーで出撃

良い凪で快晴。こんな天気はクルージングも最高です。
2時間ほど走ってポイント到着
まずはジギングで様子を見ます。
なかなか反応は得られないままポイント移動
何度かの移動のあと、同船のRさんに待望のヒット!
レギュラーサイズのビンナガゲット。
ただ、その後が続かず。
この時、ちょこちょこカツオナブラが発生していたので、船で追います。
活性高めのナブラに投げ込むと、一撃!

その後、同サイズをもう1本追加
活性の高い何でも投げれば釣れる時もありますが、今日のナブラはそう簡単ではありません。
すぐに見切られスレました。
難しいスレた群れには投げ込む場所はもちろん、ジグやミノーといったルアーのセレクト、誘いのスピードなど様々な組み合わせで攻略するしかありません。
今回のセレクトは

ジグを見切った時でも結果を出してくれます。
ポッピングの泡が肝だと思います。
その後は、ぽつぽつ上がるも数は伸びず、活性は上がらず。
少し風もやんできたときにジギングでビンナガを狙っていたところヒット!
これもレギュラーサイズですね。

無事にゲット。
少ししてKさんにもヒット。

連鎖しました!
ただ、しばらくやり取りをしてフックアウトしてしまいました。
ビンナガの口はかなり堅いため、フッキングはとても重要だと感じています。
自分はヒットした際には、強いフッキングを3度ほど入れます。
特に太軸のフックは初速のある力強いフッキングをしないとなかなか刺さりきらず、フックアウトの原因になります。
今シーズン、10数本ビンナガをキャッチしましたが、一度もフックアウトはありません。
フックアウトが多い方は、フックのセッティングだけでなく、タックルバランスの見直しも必要かもしれません。
自分はこのタックル一択ですけどね。

その後、ビンナガは終了
タイムアップとなりました。

KK船長、操船ありがとうございました。
ビンナガに変わってシーズンインしたカツオ。
イージーに釣れることもありますが、難しいカツオの攻略もこの釣りの楽しみのひとつだと思います。
今回は小型のポッパーのみしか使用しませんでしたが、自分なりの戦略を立てて攻略したいと思います。
2~3キロのサイズは程よく脂ものって、とても美味しくいただきました。
今回、カツオ用ルアーのボックスを家に忘れたのは内緒にしておきます。
(ポッパーだけは別に持っていて助かった!)

【タックルデータ キャスティング】
R O D:T.KustoM チャージャー ML
REEL:S社5000番 PE2.5号+ナイロン12号
LURE:クリアポッパー30g、ほか
【タックルデータ ジギング】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社14000番 PE4号+フロロカーボン22号
LURE:UDTグレムリン400g、ウロコジグ300g ほか
4月になり表層もにぎやかになるのではと、Kさんのお誘いでKKさんのプレジャーで出撃

良い凪で快晴。こんな天気はクルージングも最高です。
2時間ほど走ってポイント到着
まずはジギングで様子を見ます。
なかなか反応は得られないままポイント移動
何度かの移動のあと、同船のRさんに待望のヒット!
レギュラーサイズのビンナガゲット。
ただ、その後が続かず。
この時、ちょこちょこカツオナブラが発生していたので、船で追います。
活性高めのナブラに投げ込むと、一撃!

その後、同サイズをもう1本追加
活性の高い何でも投げれば釣れる時もありますが、今日のナブラはそう簡単ではありません。
すぐに見切られスレました。
難しいスレた群れには投げ込む場所はもちろん、ジグやミノーといったルアーのセレクト、誘いのスピードなど様々な組み合わせで攻略するしかありません。
今回のセレクトは

ジグを見切った時でも結果を出してくれます。
ポッピングの泡が肝だと思います。
その後は、ぽつぽつ上がるも数は伸びず、活性は上がらず。
少し風もやんできたときにジギングでビンナガを狙っていたところヒット!
これもレギュラーサイズですね。

無事にゲット。
少ししてKさんにもヒット。

連鎖しました!
ただ、しばらくやり取りをしてフックアウトしてしまいました。
ビンナガの口はかなり堅いため、フッキングはとても重要だと感じています。
自分はヒットした際には、強いフッキングを3度ほど入れます。
特に太軸のフックは初速のある力強いフッキングをしないとなかなか刺さりきらず、フックアウトの原因になります。
今シーズン、10数本ビンナガをキャッチしましたが、一度もフックアウトはありません。
フックアウトが多い方は、フックのセッティングだけでなく、タックルバランスの見直しも必要かもしれません。
自分はこのタックル一択ですけどね。

その後、ビンナガは終了
タイムアップとなりました。

KK船長、操船ありがとうございました。
ビンナガに変わってシーズンインしたカツオ。
イージーに釣れることもありますが、難しいカツオの攻略もこの釣りの楽しみのひとつだと思います。
今回は小型のポッパーのみしか使用しませんでしたが、自分なりの戦略を立てて攻略したいと思います。
2~3キロのサイズは程よく脂ものって、とても美味しくいただきました。
今回、カツオ用ルアーのボックスを家に忘れたのは内緒にしておきます。
(ポッパーだけは別に持っていて助かった!)

【タックルデータ キャスティング】
R O D:T.KustoM チャージャー ML
REEL:S社5000番 PE2.5号+ナイロン12号
LURE:クリアポッパー30g、ほか
【タックルデータ ジギング】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社14000番 PE4号+フロロカーボン22号
LURE:UDTグレムリン400g、ウロコジグ300g ほか
ビンナガのフォール攻略
今季もシーズンインのビンチョウマグロジギング、通称トンジギ
ビンナガをジギングで狙うこの釣りは、ここ5,6年で定番化しましたね。
狙うタックルや遊漁船も充実し、比較的身近な釣りになったものの、時に30キロ、50キロといった大型がヒットして、振り回される場面もちらほら見受けられますが、万全のタックルで不意の大物もキャッチしたいなと思います。
1月、Mさんと尾鷲へ。
この日は水温が下がったとのことで、超低活性。
そんな中で頑張ってしゃくっても当たらない時間が続いたので、息抜きのベイトタックルにしたフォールでバイト!
ファーストキャッチ!

連鎖なく終了し、このまままさかの終了時間
4人乗って1バイト1キャッチ。(UDTグレムリン400g)
次はTEAMインザストリーム釣行会
愉快な面々ではありますが、経験値高めのアダルト3名と、期待特大の若手2名(1名はゲストさん)でのチャレンジ

時合は朝!
M田君のファーストヒットで、連鎖ヒット!
ただ、魚が横に走ったこともあり、ラインが交差しブレイク。
もう一つはフックアウト。
キャッチならず。乗合の難しいところでしょうか。
その時のヒットレンジは40mと浅く、魚が上ずっている様子
その後はアタリのない時間が長くなったので、少し深いところを狙うべくグレムリン500gを150mまで一気に落とした。
糸ふけをとったすぐにバイト!そして連鎖!トリプルヒット!!
引きは強くないものの、重量感はある。
水面までグイグイ巻き上げたところで暴れ始める。
ただ、50キロオーバーのキハダを視野に入れたタックルセッティングには特に不安なく寄せてキャッチ。

10キロがアベレージサイズの最近にあって、倍くらいのサイズ。
中トンゲット!
久しぶりのグッドサイズで、感無量!
※下船後計量19.8キロ(血抜き後)
M田君の友人も無事にキャッチ。
ファーストビンチョウ

おめでとうございます。
その後は反応あるものの、ヒットなく終了
これがこの釣りですね。
3月某日
家族サービスということで、父との釣行
晴天微風と最高の釣り日和

開始早々にヒット、ヒット

2時間弱で5本

ヒットが止まりません。
これがトンジギ
他のマグロに比べ群れで回遊し、連鎖する。
風が弱まったので、少し軽いジグで表層にいるだろう別の魚を探す。
ヒット!

ビンナガ!
カツオ、キハダは不在でした。
2人で7本キャッチしたところで11時前にはクーラー入りきらず、終了となりました。
今回のようなバイトしまくる高活性の日はジグもしゃくりも何やっても釣れますが、どんなジグを使っても口を使わない渋い日ではフォールを意識した釣りを織り交ぜることが良かったと感じています。
UTDグレムリン
しゃくっても落としても使えるジグだと思っていますが、今回はこのジグのフォールが効いたのではないでしょうか。

パイロットジグとして活躍のシルバー/ゼブラグロー (400g)

フェイバリットカラーのチャートゴールドグリーンヘッド/グローベリー (500g)
攻めのフォールのジグ、新たな可能性を実感!
最後に重要なもののひとつ、フック

3/0でもいいですが、大きいサイズを狙うならこれです。
まだまだ好調のトンジギ。食べても美味しいので、まだの方はぜひ。
そろそろキャスティング開幕ですかね。
【タックルデータ 1】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61MH
REEL:S社10000番 PE4号+フロロカーボン22号
LURE:UDTグレムリン500gほか
【タックルデータ 2】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社14000番 PE4号+フロロカーボン22号
LURE:UDTグレムリン400g、エアージグ240g ほか
ビンナガをジギングで狙うこの釣りは、ここ5,6年で定番化しましたね。
狙うタックルや遊漁船も充実し、比較的身近な釣りになったものの、時に30キロ、50キロといった大型がヒットして、振り回される場面もちらほら見受けられますが、万全のタックルで不意の大物もキャッチしたいなと思います。
1月、Mさんと尾鷲へ。
この日は水温が下がったとのことで、超低活性。
そんな中で頑張ってしゃくっても当たらない時間が続いたので、息抜きのベイトタックルにしたフォールでバイト!
ファーストキャッチ!

連鎖なく終了し、このまままさかの終了時間
4人乗って1バイト1キャッチ。(UDTグレムリン400g)
次はTEAMインザストリーム釣行会
愉快な面々ではありますが、経験値高めのアダルト3名と、期待特大の若手2名(1名はゲストさん)でのチャレンジ

時合は朝!
M田君のファーストヒットで、連鎖ヒット!
ただ、魚が横に走ったこともあり、ラインが交差しブレイク。
もう一つはフックアウト。
キャッチならず。乗合の難しいところでしょうか。
その時のヒットレンジは40mと浅く、魚が上ずっている様子
その後はアタリのない時間が長くなったので、少し深いところを狙うべくグレムリン500gを150mまで一気に落とした。
糸ふけをとったすぐにバイト!そして連鎖!トリプルヒット!!
引きは強くないものの、重量感はある。
水面までグイグイ巻き上げたところで暴れ始める。
ただ、50キロオーバーのキハダを視野に入れたタックルセッティングには特に不安なく寄せてキャッチ。

10キロがアベレージサイズの最近にあって、倍くらいのサイズ。
中トンゲット!
久しぶりのグッドサイズで、感無量!
※下船後計量19.8キロ(血抜き後)
M田君の友人も無事にキャッチ。
ファーストビンチョウ

おめでとうございます。
その後は反応あるものの、ヒットなく終了
これがこの釣りですね。
3月某日
家族サービスということで、父との釣行
晴天微風と最高の釣り日和

開始早々にヒット、ヒット

2時間弱で5本

ヒットが止まりません。
これがトンジギ
他のマグロに比べ群れで回遊し、連鎖する。
風が弱まったので、少し軽いジグで表層にいるだろう別の魚を探す。
ヒット!

ビンナガ!
カツオ、キハダは不在でした。
2人で7本キャッチしたところで11時前にはクーラー入りきらず、終了となりました。
今回のようなバイトしまくる高活性の日はジグもしゃくりも何やっても釣れますが、どんなジグを使っても口を使わない渋い日ではフォールを意識した釣りを織り交ぜることが良かったと感じています。
UTDグレムリン
しゃくっても落としても使えるジグだと思っていますが、今回はこのジグのフォールが効いたのではないでしょうか。

パイロットジグとして活躍のシルバー/ゼブラグロー (400g)

フェイバリットカラーのチャートゴールドグリーンヘッド/グローベリー (500g)
攻めのフォールのジグ、新たな可能性を実感!
最後に重要なもののひとつ、フック

3/0でもいいですが、大きいサイズを狙うならこれです。
まだまだ好調のトンジギ。食べても美味しいので、まだの方はぜひ。
そろそろキャスティング開幕ですかね。
【タックルデータ 1】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61MH
REEL:S社10000番 PE4号+フロロカーボン22号
LURE:UDTグレムリン500gほか
【タックルデータ 2】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社14000番 PE4号+フロロカーボン22号
LURE:UDTグレムリン400g、エアージグ240g ほか
ヒラマサジギングIN 玄達
この時期毎年挑戦している福井県三国沖の玄達瀬
大型のヒラマサの実績もあり、ブリも多く回遊する近距離の好ポイント
青物を狙った本格的なジギングが楽しめるのは6月16日から8月15日までの3か月間で、解禁3日目に釣友のKさんのチャーターでチャレンジしてきました。
まずは、前乗り前の腹ごしらえ。

からの宿に!

個人経営のペンションです。
港まで徒歩5分の好立地でした。
玄達は4:30集合なので、前乗りはマストです。
船はいつもの豪昇丸 吉竹船長!
出港!
2019年以来の3年ぶりの玄達のご機嫌はいかに。


天気予報では少し風が強く、午後になってさらに強くなるとのことでしたので、バタバタの海況を想定していましたが、まさかのべた凪
珍しく良い方向に天気予報が外れました。
あとはお魚さん次第。
久しぶりの青物勝負
70mラインの駆け上がりを攻めます。
何度も流しますが、風なし潮なし、感度なし…
何度か目の流しでKさんに待望のヒット!

はじめは引きませんでしたが、少しファイトすると鋭い突っ込み。
この時に油断すると、大したサイズでなくともやられるのはヒラマサ!

そんな突っ込みを熟練のKさんは笑顔でいなし、無事にキャッチ

ファーストキャッチは、玄達にしては少し小ぶりなヒラマサ
本命キャッチに船中も盛り上がりますが…
本日、以上で終了でした(泣)
天気は一日持ちましtらが、青物反応がない。アタリもなく。
船長は最後まであきらめず、考えられるポイントをとことん流してくれましたが、この日は他船でもほとんど魚があがっておらず、近年まれにみる解禁3日目の悪夢となりました。
ただ、久しぶりの青物ジギングは、伊勢湾ジギングで主にベイトリールを使った青物釣りとは違った攻めの豪快な釣りで、楽しめました。
青物ジギングにはこのロッド「ハウラー」、今回は61MHを使いましたが、水深70~100m辺りを攻めるここの釣りには61Mがベストマッチ。しなやかに入るティップが体への負担を軽減します。
本気でこの釣りをしたい方にぜひとも勧めたいです。

(画像は過去のものから引用 61MH)
リベンジ確定~!
【タックルデータ 】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社10000番(12000スプール) PE4号+フロロカーボン20号
LURE:オッターテイル鉛170g、ロングジグ200g、g ほか
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
大型のヒラマサの実績もあり、ブリも多く回遊する近距離の好ポイント
青物を狙った本格的なジギングが楽しめるのは6月16日から8月15日までの3か月間で、解禁3日目に釣友のKさんのチャーターでチャレンジしてきました。
まずは、前乗り前の腹ごしらえ。

からの宿に!

個人経営のペンションです。
港まで徒歩5分の好立地でした。
玄達は4:30集合なので、前乗りはマストです。
船はいつもの豪昇丸 吉竹船長!
出港!
2019年以来の3年ぶりの玄達のご機嫌はいかに。


天気予報では少し風が強く、午後になってさらに強くなるとのことでしたので、バタバタの海況を想定していましたが、まさかのべた凪
珍しく良い方向に天気予報が外れました。
あとはお魚さん次第。
久しぶりの青物勝負
70mラインの駆け上がりを攻めます。
何度も流しますが、風なし潮なし、感度なし…
何度か目の流しでKさんに待望のヒット!

はじめは引きませんでしたが、少しファイトすると鋭い突っ込み。
この時に油断すると、大したサイズでなくともやられるのはヒラマサ!

そんな突っ込みを熟練のKさんは笑顔でいなし、無事にキャッチ

ファーストキャッチは、玄達にしては少し小ぶりなヒラマサ
本命キャッチに船中も盛り上がりますが…
本日、以上で終了でした(泣)
天気は一日持ちましtらが、青物反応がない。アタリもなく。
船長は最後まであきらめず、考えられるポイントをとことん流してくれましたが、この日は他船でもほとんど魚があがっておらず、近年まれにみる解禁3日目の悪夢となりました。
ただ、久しぶりの青物ジギングは、伊勢湾ジギングで主にベイトリールを使った青物釣りとは違った攻めの豪快な釣りで、楽しめました。
青物ジギングにはこのロッド「ハウラー」、今回は61MHを使いましたが、水深70~100m辺りを攻めるここの釣りには61Mがベストマッチ。しなやかに入るティップが体への負担を軽減します。
本気でこの釣りをしたい方にぜひとも勧めたいです。

(画像は過去のものから引用 61MH)
リベンジ確定~!
【タックルデータ 】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社10000番(12000スプール) PE4号+フロロカーボン20号
LURE:オッターテイル鉛170g、ロングジグ200g、g ほか
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
ヒラマサチャレンジ IN 五島列島
令和3年11月、この時期の恒例になりつつある、10キロオーバーのヒラマサを狙うべく、五島列島に行ってきました。
自身にとって3度目の五島遠征。
昨年は1日のみの釣りとなり、さらに魚の活性低くカサゴ2匹と惨敗
雪辱を晴らすべく、期待特大、気合十分で今回は望みます。
今回はフィールドスタッフのVAGIさんとキャ藤さん、Nさんの4人です。
行程はいつもどおりで、セントレアから福岡までは空路。福岡から博多港に移動し、深夜発のフェリーに乗船
翌朝8時過ぎに五島福江に到着します。
往路の船では結構なうねりがあり、寝ていてもたまにくる大きな揺れで目が覚めます。
しばらくうとうとしていると、福江に到着

これまたいつもの宿にチェックインして、出航します!
今回は2日間釣りが出来ました。

K’sの杉本船長にお世話になりました。
船長の操船技術はもちろん、キャスティングでは船の流し方、ジギングではポイントへの立て方は、少しでもずれたらすぐに付け直すこだわり。
普段の近海の乗合船には見られないほど細やかに気を配ります。
釣りに対して、生き方に対してまっすぐな船長
こっちも本気でやらないとと思わせてくれます。





2日間でどれだけのポイントを回ってくれたのか。出航から帰港まで手抜きなしでガイドしてくれました。
初日こそ、風波もあって回れるポイントも限られたこともあり、ブリ数本で終了となりましたが、2日目では爆発しました。
最初のジギングでは4~5キロのカンパチが入れ食い!



Nさん、キャ藤さん!
トリプルヒットも!
自分も何本かキャッチ

このサイズのカンパチが入れ食いとは、五島のポテンシャルの高さがうかがえます。
人生でこれだけカンパチを釣ったのはおそらく最初で最後になるのではと思いました。
その後はキャスティング
ここが凄かった!
鳥がちらほら飛び交い雰囲気もアリアリ
数投してすぐにヒラマサキャッチ

今回のアベレージサイスの7キロほど

VAGIさんのファイト
でかいプラグにチェイス、ヒットが続きます。
サンマらしき魚がヒラマサに追われているのが見え、チャンスを確信
更に強いタックルに持ち替え、キャストしすぐに結果は出ました。
これまでにない大きな水柱のビッグバイト!
船長からは「水深12m」のアナウンス
ロッドを立てて渾身の力で負荷を掛けます。

マグロとは違ったラインを出せない高負荷ファイト
思いのほかしんどいですが至福の瞬間
すぐにキャッチ!

ドラグは出しませんでしたが、170lbのリーダーはザラザラ…
自己レコードとなる13.6kg
その後もサイズアップを狙ってキャストを繰り返しましたが、アベレレージを超えるサイズはヒットせず、終了となりました。

今回の遠征はジギング、キャスティングとも多くの魚からのコンタクトがあり、色々な学びがありました。
ヒラマサ、カンパチ多数。そのほかにブリ、スマ、アラ(クエ)…
特にファイトは普段では経験できない回数をこなすことが出来ました。
帰港後シャワーを浴びて夕食
その後2次会

反省会の人もいたかもしれませんが
楽しい夜のひと時
五島は海鮮はもちろん焼肉も最高においしかったです。
翌朝、魚を梱包し、ゆうパックで送りました。


五島遠征、またひとつ貴重な経験、よき思い出とすることが出来ました。
今後もサイズアップを狙って、チャレンジしていきたいと思います。
【キャスティングタックル1】
ROD:8ft
REEL: S社20000番
LINE : PE8号 ウルトラインビジブル170lb
LURE :GENEI 120、BF 140ほか
【キャスティングタックル2】
ROD: 8.4ft
REEL: S社14000番
LINE : PE6号 ウルトラインビジブル130ポンド
LURE :GENEI 60、バネット、BF 100 ほか
【ジギングタックル】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社10000番(14000スプール) PE4号+フロロカーボン20号
LURE:UTDグレムリン400g、ハオリ220g、ランス250g ほか
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream
自身にとって3度目の五島遠征。
昨年は1日のみの釣りとなり、さらに魚の活性低くカサゴ2匹と惨敗
雪辱を晴らすべく、期待特大、気合十分で今回は望みます。
今回はフィールドスタッフのVAGIさんとキャ藤さん、Nさんの4人です。
行程はいつもどおりで、セントレアから福岡までは空路。福岡から博多港に移動し、深夜発のフェリーに乗船
翌朝8時過ぎに五島福江に到着します。
往路の船では結構なうねりがあり、寝ていてもたまにくる大きな揺れで目が覚めます。
しばらくうとうとしていると、福江に到着

これまたいつもの宿にチェックインして、出航します!
今回は2日間釣りが出来ました。

K’sの杉本船長にお世話になりました。
船長の操船技術はもちろん、キャスティングでは船の流し方、ジギングではポイントへの立て方は、少しでもずれたらすぐに付け直すこだわり。
普段の近海の乗合船には見られないほど細やかに気を配ります。
釣りに対して、生き方に対してまっすぐな船長
こっちも本気でやらないとと思わせてくれます。





2日間でどれだけのポイントを回ってくれたのか。出航から帰港まで手抜きなしでガイドしてくれました。
初日こそ、風波もあって回れるポイントも限られたこともあり、ブリ数本で終了となりましたが、2日目では爆発しました。
最初のジギングでは4~5キロのカンパチが入れ食い!



Nさん、キャ藤さん!
トリプルヒットも!
自分も何本かキャッチ

このサイズのカンパチが入れ食いとは、五島のポテンシャルの高さがうかがえます。
人生でこれだけカンパチを釣ったのはおそらく最初で最後になるのではと思いました。
その後はキャスティング
ここが凄かった!
鳥がちらほら飛び交い雰囲気もアリアリ
数投してすぐにヒラマサキャッチ

今回のアベレージサイスの7キロほど

VAGIさんのファイト
でかいプラグにチェイス、ヒットが続きます。
サンマらしき魚がヒラマサに追われているのが見え、チャンスを確信
更に強いタックルに持ち替え、キャストしすぐに結果は出ました。
これまでにない大きな水柱のビッグバイト!
船長からは「水深12m」のアナウンス
ロッドを立てて渾身の力で負荷を掛けます。

マグロとは違ったラインを出せない高負荷ファイト
思いのほかしんどいですが至福の瞬間
すぐにキャッチ!

ドラグは出しませんでしたが、170lbのリーダーはザラザラ…
自己レコードとなる13.6kg
その後もサイズアップを狙ってキャストを繰り返しましたが、アベレレージを超えるサイズはヒットせず、終了となりました。

今回の遠征はジギング、キャスティングとも多くの魚からのコンタクトがあり、色々な学びがありました。
ヒラマサ、カンパチ多数。そのほかにブリ、スマ、アラ(クエ)…
特にファイトは普段では経験できない回数をこなすことが出来ました。
帰港後シャワーを浴びて夕食
その後2次会

反省会の人もいたかもしれませんが
楽しい夜のひと時
五島は海鮮はもちろん焼肉も最高においしかったです。
翌朝、魚を梱包し、ゆうパックで送りました。


五島遠征、またひとつ貴重な経験、よき思い出とすることが出来ました。
今後もサイズアップを狙って、チャレンジしていきたいと思います。
【キャスティングタックル1】
ROD:8ft
REEL: S社20000番
LINE : PE8号 ウルトラインビジブル170lb
LURE :GENEI 120、BF 140ほか
【キャスティングタックル2】
ROD: 8.4ft
REEL: S社14000番
LINE : PE6号 ウルトラインビジブル130ポンド
LURE :GENEI 60、バネット、BF 100 ほか
【ジギングタックル】
R O D:T.KustoM ハウラー R/T 61M
REEL:S社10000番(14000スプール) PE4号+フロロカーボン20号
LURE:UTDグレムリン400g、ハオリ220g、ランス250g ほか
【インザストリーム 通販サイト セレクトルアーショップ】
http://www.inthestream.jp/
【インザストリーム オフィシャルページ】
http://www.inthestream.net/
【インザストリーム公式 フェイスブック】
http://www.facebook.com/inthestream